Stodulky Gymnaziumとの交換授業
今年も、Sutodulky Gymnazium校と教師交換授業が行われました。対象は、本校では小6から中2まで、相手校は中1です。Sutodluky校では日本語の授業を、日本人学校ではチェコの言葉や地理などをそれぞれ相手 […]
今年もTPCAの工場見学に出かけました
TPCAの工場見学に今年も小学5年生が出かけました。プレスや溶接のようすを実際に見て驚き、たくさんの質問にも答えていただきました。事前の打ち合わせから当日の見学まで、大変お世話になりました。とても良い勉強になりました。
パイロットがやって来た!
JALのご厚意で、キャリア教育の一環としてボーイング787型機のパイロットの方にご来校いただき、お仕事についてお話をしていただきました。かばんの中身から、パイロットにとって大切なことなど、児童は身を乗り出して聞いていまし […]
読書月間で本に親しみます
読書月間では、中学生や先生による読み聞かせや先生方の推薦図書の紹介など始まっています。中学生は、読み聞かせで工夫をしていました。プラハ日本人学校の自慢の図書室で、たくさんの本を読みましょう。
今日は、学習発表会の日!
山川大使ご夫妻をお迎えして今年の学習発表会が盛大に催されました。日頃の練習の成果と家庭のご協力で、「うまくいった」発表でしたね!感想をVLTAVA871号でご覧ください。
出久根育さんから絵本の寄付がありました
プラハ在住の絵本作家出久根育さんから、自作の絵本を初めとしてたくさんの本を図書館に寄付いただきました。また、その一部はチェコ在住の日本につながりのある子供たちのための「プラハ子ども文庫」にもご寄贈いただきました。ここには […]
なごみ狂言会チェコの方々来校
小学校6年生で習う狂言を、「なごみ狂言会チェコ」(http://www.kjogen.cz/)のオンジェイさんにご来校いただき、立ち方歩き方を教わったり、衣装の着付けから狂言を演じて頂いたりしました。チェコでも愛される日 […]
現地校での緊急下校訓練が行われました
もしもの時にはどうするか?学校が使えなくなったときに備えて、近くのラウドヴァ校に避難させてもらいました。保護者の方々のお迎えも、初めての場所で大変でしたが、いい訓練になりました。ご協力ありがとうございます。
ポドリー浄水所で水について考える
プラハの水道水はどのように作られるのだろうか。そんな疑問を持ってポドリー浄水所に小学部4年生が行きました。ここでは、非常時にブルタヴァの水を水道水にするそうです。今でも現役の浄水所です。
小3が社会科見学でリンゴ園へ
小学3年生は、社会科見学でリンゴ園に行きました。とってもおいしいリンゴをいただき、農家の方々のリンゴへの強い思いを実感してきました。落ちたリンゴは、無駄にせずに石鹸やシャンプーになるんだね。